ソフト・スリービングの進捗

・GLiM vol.1 no.4:On Soft Sleeving

Essential Sol Stoneという本があって、そこでSoft Sleevingという技法が解説されている。著者のStephen Hobbsによれば全く気配のないスリービングであるらしい。にわかには信じがたいのだが、同書の他の手順などを読むにつれ、Sol Stoneならあるいは本当に気配なくスリービングできるのでは、と思えてくる。

そんなわけで折を見て、ときどき、稀に、練習している。今のところまだまだ気配が出まくりなのだが、幾つか気付いた事があるのでそれらをメモしておきたい。なお私はスリービング界隈には詳しくないので、それぞれ既存だった場合はご指摘願いたい。また「そもそも原著にそう書いてあるじゃん」ってな事があったらそれもご指摘乞う。

 

さて、Soft Sleevingはどうやら映像になっておらず、文章での解説のみからその理想型を想像しなくてはならない。特にこの本では、ほとんど最低限の手続きしか書かれていないのだ。こういった場合、その技法に固有の利点、もうすこし咀嚼して言うなら、このコインの持ち方、飛ばし方に固有の利点を探ることで、原案者の意図を把握するのが重要と思う。

以下、次の五項目について記述する。

  1. 人差し指
  2. 45°の手
  3. 力加減の正否判定
  4. ピボット・バニッシュ
  5. フィンガー・パーム

 

Index Finger 

大きな特徴は、この手法が中指ではなく人差し指を使う事である。この利点として、他の指がつられにくいという事が考えられる。人差し指は親指に次いで独立性が高い。

スリービングの動作自体は中指でも問題なく行えるが、ほぼ不可避的に薬指が連動してしまう。そして薬指は技法に対して何ら機能を果たしていないので、言ってしまえば無駄な動作である。

なお指が繋がっているために困るといえばピアノで、調べると指の腱間結合を切ってしまう人もいるとかいないとか。(なお現在では解剖学的な要因だけでなく、神経心理学的な要因もまた大きいことが分かっているらしい)*1

 

45 Degree Sleeving

スリービングというと、手の甲を天井に、手の平を床に向けた状態で行うイメージを持っていた。しかしどうもそうとは限らないらしい。手の平を真下ではなく左斜め下45°の角度にし(※右手で行う場合)、腕も内側に向ける。つまりちょうどフェイク・パス直後の状態である。ここで普段通りにスリービングを行うと、これが割と素直に入ってくれる。これはSoft Sleeve Short Routineでの用例である。

コインの軌道が露見しやすくなること、軌道に角度がつきすぎると袖が揺れてしまうこと等がデメリットだが、手の動き自体は少し減りそうだ。

これ自体は特にスリービングの種類を問わないが、Soft Sleevingであれば中指~小指によって人差し指の動きを観客の目から遮ることができないだろうか。これまで練習してみた限りでは、十分なカバーとしてはちょっと機能しなさそうなのだが、もう少し検証してみたい。

 

Soft Sleeve Practice

正解の見えないSoft Sleevingだが、練習の目安をひとつ見つけた。One-Hand Spectator Sleeve Changeという、観客に手を捕まれた状態で(言葉での説明が難しいが観客の親指を握るような形になる)スリービングを行うちょっとどうかした手順がある。たしかCoin Magicにも収録されているはずだ。

裏を返せば、この状態で観客に気付かれない力加減という事である。

というわけで、練習の時はたびたび自分で反対の手の親指を握ってスリービングし、力が入りすぎていないかの目安にしている。

 

with Pivot Vanish

Soft Sleevingに固有の利点を考えるにおいて、Sol Stoneの他の技法や手順との相性を見るのもひとつの方法である。たとえばPivot Vanishとの相性が考えられる。Sol StoneはPivot Vanishを好んでいたようだが、その消失後のコインのポジションはSoft Sleevingの開始ポジションと非常に近いように思う。

Pivot Vanishからシームレスに繋げるために、あのポジションになっているのかもしれない。

 

with Finger Palm

もうひとつの可能性として、人差し指だけで技法が行えるため、フィンガー・パームのコインと干渉しにくいのではないか、という事が考えられる。実際Soft Sleeve Short Routineにはこういった場面がある。

 

 

そんなわけで試行錯誤のSoft Sleevingである。今回は指先の話に終始したが、原著では他にも腕や手の平の角度、動きについても記述があり、それらの意図なり効能なりがまだ十分につかめていないので、先は長そうだ。

ともあれ、なんとか会得したいものだが、そろそろジャケットが着られる季節ではなくなってしまうのが悩みどころだ。

*1:ピアノにおける指の腱間結合と、神経心理学的な話については次のページで見た。